メニューを開く
4U35 SANIN (For Under 35 in Sanin)
閉じる
  • U35 Voice 2025
  • [質問]あなたの「すきにしたいこと」を教えてください。
  • INTERVIEW 2022-2024
  • 10年後に向けての宣言を募集しています
  • ARCHIVES 新聞広告や別冊紙面などのアーカイブ
  • TOP

© 2025 4U35. All Rights Reserved.

PROJECTS

INTERVIEW

山陰の企業・団体の若者に
スポットを当てた
インタビューコラム

U35 Voice 2022 - 2024 U35 Voice 2022 - 2024

まだ見ぬ世界を目指し、ものを作る
考えるとワクワクしますね

ベッセル島根
横田工場第三製造係長・33Years old
中湯 司

生まれ育った奥出雲が好きで、就職も地元がいいって考えていました。
ベッセルのことは小さい頃から知ってはいました。大工の父もベッセルのドライバーや工具を使っていましたし、地元でこういうのを作っている企業があるんだって、印象に残っていて。

奥出雲で日本トップシェア

「ビット」ってわかりますか?電動ドライバーやインパクトに装着する先端部品のことで、うちの工場はそのビットを作っていて、日本トップクラスのシェアを持っています。
コロナ以降はDIY需要も急増して、プロから一般の方にも広く使ってもらっています。ホームセンターでうちの製品がずらっと並ぶのを見るとやっぱりうれしいです。入社以来ビットの加工をやってきて今は熱処理を担当しています。
昨年、最年少で係長に昇進させてもらえたのは入社当初から上司に優しく教えてもらったおかげです。お人よしの父の働き方も見てきましたし、自分も困った人に寄り添い助けられる人間でありたいと、日々働きながら思っています。
プライベートでも中学校から始めたバレーボールを今も続けていて、母校で後輩に指導したこともあります。
いろいろなつながりを大切にしたいですね。

世界的工具ブランドへの道

奥出雲は伝統的なたたら製鉄の技術が伝わる土地で、鉄にまつわる長い伝統があります。
現在も日本刀づくりの技を生かした熱処理技術の研究が進んでいますし、製品には自信があります。世界的に見ればベッセルブランドはまだまだ無名な存在ですが、それだけ伸び代が大きいとも言えるはず。
今も営業スタッフが世界各地を走り回っていますし、自分も2年前にドイツの工具展に視察に行ったこともあり、海外展開は会社としても力を入れているところです。
一人でもたくさんの方にうちの製品を使ってもらいたいですし、そのために製造現場から良い製品を追求していきたいです。
まだ見ぬ世界を目指して、より良いものを作っていく。
この先の可能性を考えると、けっこうワクワクします。

PROFILE

中湯 司 Nakayu Tsukasa
1990年奥出雲町生まれ。横田高校を卒業し、国内外に拠点を持つベッセル島根に入社。現在16年目。地元奥出雲の横田工場に勤務し、昨年は最年少で係長に昇進。中学校の同級生と結婚し、3児の父。「外で食事すると奥出雲の米の美味しさに気がつきます。自然が豊かで水がきれいで温泉もある、住みやすい土地です」。電動工具のビット生産を集約させた横田工場にて撮影。

QUESTIONNAIRE

[質問]

あなたの
「すきにしたいこと」を
教えてください。

今回のテーマは「すきに、しよう。」です。この言葉には「仕事を好きなようにやってみる」という意味と「仕事を好きになる」という2つの意味が込められています。これからやってみたい仕事、変えていきたいこと、挑戦してみたいこと、何でも構いません。自由に教えてください。

U35 Voice 2022 - 2024 U35 Voice 2022 - 2024

2025 Supported by

ALSOK山陰
出雲村田製作所
オネスト
コニシ
TSK
さんびる
サンベ電気
島根情報処理センター
KSE
島根電工グループ
新和設備工業
積水ハウス
太陽電機製作所
たなべの杜
ツチヨシ産業
ティーエム21
中筋組
パリティクラブ
広島アルミニウム工業
フクダ
豊洋
MAKATA
ALSOK山陰
出雲村田製作所
オネスト
コニシ
TSK
さんびる
サンベ電気
島根情報処理センター
KSE
島根電工グループ
新和設備工業
積水ハウス
太陽電機製作所
たなべの杜
ツチヨシ産業
ティーエム21
中筋組
パリティクラブ
広島アルミニウム工業
フクダ
豊洋
MAKATA

順不同

PROJECTS PROJECTS

INTERVIEW

山陰の企業・団体の若者に
スポットを当てた
インタビューコラム

それぞれの居場所、それぞれの方法でこの先の未来を見据えて、懸命に働く人たちがいる。これからの山陰をもっと面白くするU35世代26人のリアルな声を集めました。

QUESTIONNAIRE

[質問]

あなたの
「すきにしたいこと」を
教えてください。

今回のテーマは「すきに、しよう。」です。この言葉には「仕事を好きなようにやってみる」という意味と「仕事を好きになる」という2つの意味が込められています。これからやってみたい仕事、変えていきたいこと、挑戦してみたいこと、何でも構いません。自由に教えてください。

INTERVIEW

U35 Voice 2022-2024 U35 Voice 2022-2024

過去3回の4U35で取材したインタビュー記事が読めます。

そのうち誰かが、はもうやめた。塗り替えるのは、わたしたちだ そのうち誰かが、はもうやめた

塗り替えるのは、わたしたちだ

PROCLAMATION

10年後に向けての宣言を
募集しています。

ARCHIVES

新聞広告や別冊紙面などの
アーカイブ

MOVIE