メニューを開く
4U35 SANIN (For Under 35 in Sanin)
閉じる
  • U35 Voice 2025
  • [質問]あなたの「すきにしたいこと」を教えてください。
  • INTERVIEW 2022-2024
  • 10年後に向けての宣言を募集しています
  • ARCHIVES 新聞広告や別冊紙面などのアーカイブ
  • TOP

© 2025 4U35. All Rights Reserved.

PROJECTS

INTERVIEW

山陰の企業・団体の若者に
スポットを当てた
インタビューコラム

U35 Voice 2022 - 2024 U35 Voice 2022 - 2024

現場の思い出が地元の景色に残る
好きですね、この仕事

フクダ
土木部・35Years old
原田 雅典

橋とか道路を作ってみたいと思ったのがきっかけです。高専で土木を勉強して、20歳で入社しました。入る前は会社ってもっと堅い雰囲気を想像していたんですけど、めちゃくちゃ居心地がいいですね。
15年経ちますけど人間関係のストレスはありません。地元出身の人が多いのもあると思います。県外の大手さんとかでは、この安心感はなかったかもしれませんね。

作った道を地元の人に使ってもらう

仕事の半分はデスクワークで工事関係の書類やデータづくり。あと半分は現場で指示を出したり作業をしたり。
今も思い出すのが令和5年度に開通した山陰道の盛り土の工事です。道路の開通日が公開されていて、絶対に工期はズラせません。人員も限られていてプレッシャーもありましたし、無事に終わった時はほっとしましたね。開通した時は車で走りに行きました。感慨深いですよ、地元に風景をつくったなとか思ったりして。関わっている会社みんなの力ですけどね。
ご近所さんに「道路ができて楽になったよ」と声をかけてもらったのもうれしかったです。自分たちで作ったものが地元の方に使ってもらえる。特別な仕事だと思います。

子どもが成長した未来に残す仕事

工事が完了した瞬間は気持ちいいですね。その日は飲みに行きます。先輩後輩、下請けさんにも来てもらって、おつかれさん!で一杯。あのビールは最高です。
現場では大変なことも楽しいこともありますけど、どんな現場も必ず終わってうまい酒を飲める日が来ます。
現場は終わるけど、その時の思い出が地元の景色に残っていくんですよね。うちの子どもなんか「この道お父さんが作ったの?マジで!」って喜んでくれますね。
道路とかトンネルとか、うちの子が大人になっても残るものですからね。作っている実感はデカいですよ。
好きですね、この仕事。そこは自信を持って言えます。

PROFILE

原田 雅典 Harada Masanori
1989年雲南市生まれ。松江工業高等専門学校で土木建築を学び、フクダに入社。斐伊川放水路の工事では20代で現場の責任者を担当するなど経験を積む。現在は土木部の中堅技術者として後輩の指導にも力を入れる。「入社してから体重の増加が止まらず、最近はトレーニングを頑張っています」。自社倉庫にて撮影。

QUESTIONNAIRE

[質問]

あなたの
「すきにしたいこと」を
教えてください。

今回のテーマは「すきに、しよう。」です。この言葉には「仕事を好きなようにやってみる」という意味と「仕事を好きになる」という2つの意味が込められています。これからやってみたい仕事、変えていきたいこと、挑戦してみたいこと、何でも構いません。自由に教えてください。

U35 Voice 2022 - 2024 U35 Voice 2022 - 2024

2025 Supported by

ALSOK山陰
出雲村田製作所
オネスト
コニシ
TSK
さんびる
サンベ電気
島根情報処理センター
KSE
島根電工グループ
新和設備工業
積水ハウス
太陽電機製作所
たなべの杜
ツチヨシ産業
ティーエム21
中筋組
パリティクラブ
広島アルミニウム工業
フクダ
豊洋
MAKATA
ALSOK山陰
出雲村田製作所
オネスト
コニシ
TSK
さんびる
サンベ電気
島根情報処理センター
KSE
島根電工グループ
新和設備工業
積水ハウス
太陽電機製作所
たなべの杜
ツチヨシ産業
ティーエム21
中筋組
パリティクラブ
広島アルミニウム工業
フクダ
豊洋
MAKATA

順不同

PROJECTS PROJECTS

INTERVIEW

山陰の企業・団体の若者に
スポットを当てた
インタビューコラム

それぞれの居場所、それぞれの方法でこの先の未来を見据えて、懸命に働く人たちがいる。これからの山陰をもっと面白くするU35世代26人のリアルな声を集めました。

QUESTIONNAIRE

[質問]

あなたの
「すきにしたいこと」を
教えてください。

今回のテーマは「すきに、しよう。」です。この言葉には「仕事を好きなようにやってみる」という意味と「仕事を好きになる」という2つの意味が込められています。これからやってみたい仕事、変えていきたいこと、挑戦してみたいこと、何でも構いません。自由に教えてください。

INTERVIEW

U35 Voice 2022-2024 U35 Voice 2022-2024

過去3回の4U35で取材したインタビュー記事が読めます。

そのうち誰かが、はもうやめた。塗り替えるのは、わたしたちだ そのうち誰かが、はもうやめた

塗り替えるのは、わたしたちだ

PROCLAMATION

10年後に向けての宣言を
募集しています。

ARCHIVES

新聞広告や別冊紙面などの
アーカイブ

MOVIE