メニューを開く
4U35 SANIN (For Under 35 in Sanin)
閉じる
  • U35 Voice 2025
  • [質問]あなたの「すきにしたいこと」を教えてください。
  • INTERVIEW 2022-2024
  • 10年後に向けての宣言を募集しています
  • ARCHIVES 新聞広告や別冊紙面などのアーカイブ
  • TOP

© 2025 4U35. All Rights Reserved.

PROJECTS

INTERVIEW

山陰の企業・団体の若者に
スポットを当てた
インタビューコラム

U35 Voice 2025

「ものを作る楽しさ」の
意味が大きく変わりました。

オネスト
システム製品開発本部・33Years old
桑谷 拓哉

プログラマーとして入社し、今は自社製品の「調達業務改革Web‐EDI e商買」の設計やカスタマイズなどを担当しています。この会社に惹かれたのは地元にいながら、全国規模の大きな仕事に関われるから。大手の下請けじゃなくて、自社で独自の製品を開発していて、それが社会で広く必要とされる。そういう働き方がいいなって思いました。

思えば、入社当初は「とにかく良いものを作る」と黙々とプログラミングに打ち込んでいましたね。でも、次第にそれだけでは不十分かもしれないと思うようにもなりました。仕事で扱うプログラムは規模が大きいですし、将来自分以外の人がカスタマイズして使うこともあり得ます。それには、誰が見てもわかりやすい作り方も大事ですし、ひとりよがりで品質だけを追求していても、逆に迷惑をかけてしまうこともあり得るんです。

入社9年目からシステムエンジニアになり、お客さまと直接やりとりする機会が増えました。お客さまがどんな業務をして、どこで困っていて、どうすれば効率化していけるか。プログラムの先にある人のことを想像しないことには、お客さまへのご提案はできません。「e商買」は導入から5年、10年と使われる製品ですから、「将来の誰かのために」という視点は大切ですよね。そうやって作った自社製品が誰かの助けになるのは嬉しいもので、導入後に「業務が改善された」「残業が減った」と言ってもらえた時は本当に報われた気持ちになります。

入社10年を超えた今でも、根っこにあるのは小学生の頃に折り紙やレゴで感じた「作るって面白い」という思いです。でも、その面白さの質は少しずつ変わってきたように思います。最初は「自分が楽しいから作る」だったのが、今は「誰かの役に立つものを作る」という楽しみを感じられています。少しずつですが、仕事を通して自分自身も成長してきたのかなって、そう思います。

PROFILE

桑谷 拓哉 Kuwatani Takuya
1992年松江市生まれ。松江工業高等専門学校専攻科を修了後、2014年オネストへ入社。プログラマーを経て、現在はシステムエンジニアとして自社製品「e商買」の設計やカスタマイズなどを行う。趣味は写真撮影とレザークラフト。「レザークラフトでカメラ用品や財布も手縫いで作りました。出張先で革素材を探すのも楽しみです」

QUESTIONNAIRE

[質問]

あなたの
「すきにしたいこと」を
教えてください。

今回のテーマは「すきに、しよう。」です。この言葉には「仕事を好きなようにやってみる」という意味と「仕事を好きになる」という2つの意味が込められています。これからやってみたい仕事、変えていきたいこと、挑戦してみたいこと、何でも構いません。自由に教えてください。

U35 Voice 2025

2025 Supported by

ALSOK山陰
出雲村田製作所
オネスト
コニシ
TSK
さんびる
サンベ電気
島根情報処理センター
KSE
島根電工グループ
新和設備工業
積水ハウス
太陽電機製作所
たなべの杜
ツチヨシ産業
ティーエム21
中筋組
パリティクラブ
広島アルミニウム工業
フクダ
豊洋
MAKATA
ALSOK山陰
出雲村田製作所
オネスト
コニシ
TSK
さんびる
サンベ電気
島根情報処理センター
KSE
島根電工グループ
新和設備工業
積水ハウス
太陽電機製作所
たなべの杜
ツチヨシ産業
ティーエム21
中筋組
パリティクラブ
広島アルミニウム工業
フクダ
豊洋
MAKATA

順不同

PROJECTS PROJECTS

INTERVIEW

山陰の企業・団体の若者に
スポットを当てた
インタビューコラム

それぞれの居場所、それぞれの方法でこの先の未来を見据えて、懸命に働く人たちがいる。これからの山陰をもっと面白くするU35世代26人のリアルな声を集めました。

QUESTIONNAIRE

[質問]

あなたの
「すきにしたいこと」を
教えてください。

今回のテーマは「すきに、しよう。」です。この言葉には「仕事を好きなようにやってみる」という意味と「仕事を好きになる」という2つの意味が込められています。これからやってみたい仕事、変えていきたいこと、挑戦してみたいこと、何でも構いません。自由に教えてください。

INTERVIEW

U35 Voice 2022-2024 U35 Voice 2022-2024

過去3回の4U35で取材したインタビュー記事が読めます。

そのうち誰かが、はもうやめた。塗り替えるのは、わたしたちだ そのうち誰かが、はもうやめた

塗り替えるのは、わたしたちだ

PROCLAMATION

10年後に向けての宣言を
募集しています。

ARCHIVES

新聞広告や別冊紙面などの
アーカイブ

MOVIE