メニューを開く
4U35 SANIN (For Under 35 in Sanin)
閉じる
  • U35 Voice 2025
  • [質問]あなたの「すきにしたいこと」を教えてください。
  • INTERVIEW 2022-2024
  • 10年後に向けての宣言を募集しています
  • ARCHIVES 新聞広告や別冊紙面などのアーカイブ
  • TOP

© 2025 4U35. All Rights Reserved.

PROJECTS

INTERVIEW

山陰の企業・団体の若者に
スポットを当てた
インタビューコラム

U35 Voice 2025

家を出る時、玄関前で
深呼吸して「よし、いこう」って。

山陰中央新報社
編集局報道部・27Years old
小引 久実

ときどき、スマホの着信音が空耳で聞こえるんですよ、何も鳴っていないのに「何かが起きてるんじゃないか」って。職業病ですかね(笑)。

小さい頃から凶悪事件のニュースを見ると「何でこんなことが起きるのかな」ってよく考えていました。大学時代は東京で法律を学んだんですけど、勉強するほど、法律にも限界があるんだって感じましたね。困っている人がいてもそれを助ける法律が限られていたり、裁判所の判断が社会通念から決まることも多かったりで。世の中の流れが変わらないと人を助けることは難しい。それなら、もっと生活の現場から社会や制度を変えることができないかって考えたんです。誰かの声を届けて世の中が変わるきっかけになりたい。そういう思いから記者を目指しました。

入社5年目で、事件や事故、教育問題などを担当しています。印象に残っているのは、ある高齢男性が亡くなった奥さんの遺体を放置してしまった事件。夏の暑い頃で現場の家は生ゴミが放置され、男性は誰にも相談できないまま社会から孤立していました。裁判では「セルフネグレクトでは」とも言われ、この事件をもとに高齢者の孤立の問題を大きな記事にまとめました。それは、つながりの持てる社会の形、相談できる環境づくりとか、そういう課題を考えるきっかけになりたくて。それから学校の先生たちの過酷な労働状況を記事にして「現場の声を伝えてくれてありがとう」と言ってもらえたことも、印象深い経験です。

そうは言っても、正直、まだ自分の力で何かを大きく変えられた実感はないんです。でも、社会が少しでも良くなるよう心に届く記事を書き続けたいです。地道に。よく家を出る時に玄関でふーって深呼吸するんです。「よし、行こう」って。現場に出て人の声を聞き、物事の背景を考えて記事を書く。そうやって働く自分は、けっこう好きかもしれません。

PROFILE

小引 久実 Kobiki Kumi
1998年岡山市生まれ。早稲田大学法学部を卒業し、2021年に山陰中央新報社に入社。記者として経験を積み現在は主に司法分野を担当。就職のため移り住んだ山陰では、日本海の美しさに感動する。実家では猫を13匹飼っている。「最近、松江の保護猫カフェを取材して楽しかったです。猫はかわいいなあ」

QUESTIONNAIRE

[質問]

あなたの
「すきにしたいこと」を
教えてください。

今回のテーマは「すきに、しよう。」です。この言葉には「仕事を好きなようにやってみる」という意味と「仕事を好きになる」という2つの意味が込められています。これからやってみたい仕事、変えていきたいこと、挑戦してみたいこと、何でも構いません。自由に教えてください。

U35 Voice 2025

2025 Supported by

ALSOK山陰
出雲村田製作所
オネスト
コニシ
TSK
さんびる
サンベ電気
島根情報処理センター
KSE
島根電工グループ
新和設備工業
積水ハウス
太陽電機製作所
たなべの杜
ツチヨシ産業
ティーエム21
中筋組
パリティクラブ
広島アルミニウム工業
フクダ
豊洋
MAKATA
ALSOK山陰
出雲村田製作所
オネスト
コニシ
TSK
さんびる
サンベ電気
島根情報処理センター
KSE
島根電工グループ
新和設備工業
積水ハウス
太陽電機製作所
たなべの杜
ツチヨシ産業
ティーエム21
中筋組
パリティクラブ
広島アルミニウム工業
フクダ
豊洋
MAKATA

順不同

PROJECTS PROJECTS

INTERVIEW

山陰の企業・団体の若者に
スポットを当てた
インタビューコラム

それぞれの居場所、それぞれの方法でこの先の未来を見据えて、懸命に働く人たちがいる。これからの山陰をもっと面白くするU35世代26人のリアルな声を集めました。

QUESTIONNAIRE

[質問]

あなたの
「すきにしたいこと」を
教えてください。

今回のテーマは「すきに、しよう。」です。この言葉には「仕事を好きなようにやってみる」という意味と「仕事を好きになる」という2つの意味が込められています。これからやってみたい仕事、変えていきたいこと、挑戦してみたいこと、何でも構いません。自由に教えてください。

INTERVIEW

U35 Voice 2022-2024 U35 Voice 2022-2024

過去3回の4U35で取材したインタビュー記事が読めます。

そのうち誰かが、はもうやめた。塗り替えるのは、わたしたちだ そのうち誰かが、はもうやめた

塗り替えるのは、わたしたちだ

PROCLAMATION

10年後に向けての宣言を
募集しています。

ARCHIVES

新聞広告や別冊紙面などの
アーカイブ

MOVIE