メニューを開く
4U35 SANIN (For Under 35 in Sanin)
閉じる
  • U35 Voice 2025
  • [質問]あなたの「すきにしたいこと」を教えてください。
  • INTERVIEW 2022-2024
  • 10年後に向けての宣言を募集しています
  • ARCHIVES 新聞広告や別冊紙面などのアーカイブ
  • TOP

© 2025 4U35. All Rights Reserved.

PROJECTS

INTERVIEW

山陰の企業・団体の若者に
スポットを当てた
インタビューコラム

U35 Voice 2022 - 2024 U35 Voice 2022 - 2024

悲しみに寄り添う仕事だからこそ
人の力になれる

公善社
社員・21歳
中村 流輝哉

中学生の時に祖母が亡くなりました。祖母の名を呼びながら号泣する祖父の姿と、親身に対応してくださった葬儀社スタッフの方が忘れられません。就職先を考える時に公善社の求人を見て、その時の記憶が蘇ったんです。「自分も人の役に立つ仕事がしたい」と飛び込みました。

当たり前な日常の大切さ

ご遺族から依頼を受け、まずはご遺体の搬送・安置。相談のもと、お通夜やお葬式の段取りをします。式当日は分業制でスタッフ一丸で進行します。葬儀を終えて「ありがとう」と感謝の言葉をいただけると、責任とやりがいを強く感じます。
自分と同じ年代で亡くなった方、自死された方、元気だったのに突然亡くなる方もおられました。人はいつ亡くなるかわからないと感じます。当たり前の毎日、家族や大切な人と過ごす時間が、どれだけかけがえのないものか。この仕事を始めて深く感じます。

AIが進化しても残る仕事

死に関わる仕事ですし、就職先として敬遠されがちかもしれませんが、故人を見送る大切でやりがいのある仕事です。私が大切にしているのは、真心を持ってお客さまの声に耳を傾けること。人の数だけ葬儀の形がありますし、その方らしい葬儀ができるのが一番だと思います。
時代が変われば葬儀も変わります。昔ながらの葬儀を希望される方も、簡略化を望まれる方もいらっしゃいます。ずっと大切にされてきた価値観や風習を伝えるのも私たちの役割ですし、若い方の思いに寄り添うことも大切です。人の死に直面し、遺族の悲しみに寄り添う仕事です。人にしかできないこの仕事は、AI技術が進んでもなくならないでしょうし、時代が変わっても人の力になれるはずです。

10年後に向けた宣言

どんな時代でも人の力になれる
「人の役に立つ仕事がしたい」という初心を忘れず、時代が変わっても、お客様の悲しみに寄り添い、力になれる存在でありたい。

PROFILE

中村 流輝哉 
中村 流輝哉  Rukiya Nakamura
2000年鳥取県倉吉市生まれ。中学生の頃に家族で出雲市へ移り、高校卒業後2019年に入社。葬祭アドバイザーとしてご遺体の搬送からお通夜、葬儀の手配進行などを担当。趣味は絵を描くこと、映画、ラーメン店巡り。「『葬祭ディレクター』。

QUESTIONNAIRE

[質問]

あなたの
「すきにしたいこと」を
教えてください。

今回のテーマは「すきに、しよう。」です。この言葉には「仕事を好きなようにやってみる」という意味と「仕事を好きになる」という2つの意味が込められています。これからやってみたい仕事、変えていきたいこと、挑戦してみたいこと、何でも構いません。自由に教えてください。

U35 Voice 2022 - 2024 U35 Voice 2022 - 2024

2025 Supported by

ALSOK山陰
出雲村田製作所
オネスト
コニシ
TSK
さんびる
サンベ電気
島根情報処理センター
KSE
島根電工グループ
新和設備工業
積水ハウス
太陽電機製作所
たなべの杜
ツチヨシ産業
ティーエム21
中筋組
パリティクラブ
広島アルミニウム工業
フクダ
豊洋
MAKATA
ALSOK山陰
出雲村田製作所
オネスト
コニシ
TSK
さんびる
サンベ電気
島根情報処理センター
KSE
島根電工グループ
新和設備工業
積水ハウス
太陽電機製作所
たなべの杜
ツチヨシ産業
ティーエム21
中筋組
パリティクラブ
広島アルミニウム工業
フクダ
豊洋
MAKATA

順不同

PROJECTS PROJECTS

INTERVIEW

山陰の企業・団体の若者に
スポットを当てた
インタビューコラム

それぞれの居場所、それぞれの方法でこの先の未来を見据えて、懸命に働く人たちがいる。これからの山陰をもっと面白くするU35世代23人のリアルな声を集めました。

QUESTIONNAIRE

[質問]

あなたの
「すきにしたいこと」を
教えてください。

今回のテーマは「すきに、しよう。」です。この言葉には「仕事を好きなようにやってみる」という意味と「仕事を好きになる」という2つの意味が込められています。これからやってみたい仕事、変えていきたいこと、挑戦してみたいこと、何でも構いません。自由に教えてください。

INTERVIEW

U35 Voice 2022-2024 U35 Voice 2022-2024

過去3回の4U35で取材したインタビュー記事が読めます。

そのうち誰かが、はもうやめた。塗り替えるのは、わたしたちだ そのうち誰かが、はもうやめた

塗り替えるのは、わたしたちだ

PROCLAMATION

10年後に向けての宣言を
募集しています。

ARCHIVES

新聞広告や別冊紙面などの
アーカイブ

MOVIE